ブログBLOG
日々のこと
2021.11.02
長野市 東部中 建築デザイナー講座をさせていただきました。
こんにちは!
おかげさまで創業72年。
自然素材・木の家専門店 田中建築株式会社
三代目 代表の田中慎也です。
長野市の東部中学校で行われた「キャリアフェス」に参加してきました。
弊社の担当は、「建築デザイナー講座」ということで、私と設計の藤村で家のデザインについてお話させていただきました。
一年生から三年生まで、順番に3回 × 40分間お話させたいただきました。
先ずは弊社で建てさせていただいたお家を写真で見てもらい、その後弊社が設計するときにポイントにしていることと、設計する手順について説明しました。
これは、以前にもブログで書きましたが、もう一度説明させていただければと思います。
1,敷地の状況をよく把握する。
・周りにはどんな建物が建っているのか。
・どの部分が景色がいいのか。
・道路からどの面が一番目に入るのか。
2,屋根のかたちを考える。
基本を切り妻(三角の屋根)にして屋根の形状を考える。
・方角等から光をうまく取り入れるためには?
・建築基準法の制限はどうか?北側斜線、道路斜線を考慮して屋根形状を考える。
・家の高さはなるべく低く。
3,窓の大きさ、位置を考える。
・景色がいい場所はどこか?
・形は面ごとにそろえる
・むやみに窓は付けない(理由がある窓)
・光、風の流れを考える
4,最後に間取りを考える。
・家事動線をどうするか。
・庭とのつながり(中間領域)
・ライフスタイル
・必要な部屋数
このような手順でお家を設計していくと、よくある建売のような家家ではなくなり
ちゃんとストーリーがあるお家のデザインになります。
ぜひ皆さんもお家を考える時の参考にしてみてください。
そして、最後に実際に3D CADをつかってお家の図面を見ていただいたり、
パースを見ていただいたり、模型を見ていただいたりしました。
実際はこの3D CADが一番興味を持ってもらえたようでした。
弊社では、地元飯綱中学校でも数回このような講座をさせていただいたり、中学生の職場体験なども積極的に受け入れるように心がけています。
少しでも中学生の将来のためになればうれしいです。
私たち田中建築株式会社は、
「家づくり」を「幸せづくり」にするという信念があります。
それを実現するための方法は、ファイナンシャル・プランの見直しと
自然素材をふんだんに使ってデザインされた木の家です。
同じ志を持った協力業者と共に
お客様の思いに寄り添う、顧客密着の工務店です。
関連ブログ
-
2025.03.12
設計塾、最終回で東京池袋に来ました。
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.03.06
160万円の補助金が出ます!子育てグリーン住宅支援事業
こんにちは。 おかげさま…
-
2025.03.03
長野で民泊事業をするなら・・・。
近年、インバウンドの増…
-
2025.02.21
中古住宅調査同行録
こんにちは!おかげさまで…
-
2025.02.16
長野の雪が多い場所での耐震診断について
こんにちは。 おかげさま…
-
2024.12.04
長野市西和田 3区画分譲決定!!
こんにちは。 おかげさま…
-
2024.11.25
構造計算は奥が深い。安心してお住まいいただける家にするために。
こんにちは。 おかげさま…
-
2024.11.06
寿司屋の大将はネタの産地を知っているが・・・。
こんにちは。 おかげさま…